|
 |
膿栓は「におい玉」「くさい玉」などとも呼ばれる、白い塊です。
膿栓が出来る場所は喉の奥の扁桃腺のくぼみ。
誰にでも出来るのが膿栓です。 |
膿栓ができる扁桃腺は、鼻や口から侵入してくる細菌などから喉を保護する役割を持つ部位です。
どうやって扁桃腺は喉を保護しているかというと。。。
扁桃腺の表面にある腺窩(せんか)・陰窩(いんか)という小さな穴から免疫物質をいつも出していて、それにより喉を守ってくれています。
この免疫物質が細菌を殺すことによって、細菌の死骸が溜まっていきます。
これに食べもののカスなどがくっついたものが膿栓と呼ばれるものです。 |
口呼吸をしている人や扁桃腺が肥大している人の場合、喉が乾燥しやすく過剰反応を引き起こしやすい状態になっています。
ですから喉を守るための免疫物質が出やすい状態なので、通常の場合より膿栓ができやすいと言えるのです。
膿栓が気になって自分で取る方がいるようですがそれは絶対にしてはいけません。
リンパ腺を傷つける可能性もあり、重大な疾患を更に引き起こす可能性があるからです。 |
膿栓は取っても取っても新しいものが出来続けます。
どうしても気になる人は耳鼻咽喉科を受診すればいいのですが、ほとんどの病院では膿栓を取ってはくれません。あっても問題がないからですね。
膿栓が口臭の原因だという一般的なイメージがあるので、「くさい玉を取りたい!」という方が後を絶たない訳なのですが、膿栓が口臭の原因だとは断定できないというのが本当のところです。
どちらかと言うと虫歯や歯槽膿漏などの病気の方が口臭を発生させている悪玉だと言えるでしょう。 |
|