膿栓(臭い玉・くさい玉)の取り方・治療の本当のこと



膿栓(臭い玉・くさい玉)の真実

喉の奥から出てくる臭い玉(くさい玉)。

膿栓は口臭の原因になると言われ、取り方・治療などについてネット上では色々と書かれていますが、一体何が本当なのでしょうか?

ここでは膿栓の真実についてお教えします。
sponsored link

膿栓の画像・写真

膿栓の画像
膿栓の画像・写真
膿栓の写真
喉の奥の膿栓

膿栓の原因

膿栓は「におい玉」「くさい玉」などとも呼ばれる、白い塊です。

膿栓が出来る場所は喉の奥の扁桃腺のくぼみ。
扁桃腺は、鼻や口から侵入してくる細菌などから喉を保護する役割を持つ部位です。

どうやって扁桃腺は喉を保護しているかというと。。。

扁桃腺の表面にある腺窩(せんか)・陰窩(いんか)という小さな穴から免疫物質をいつも出していて、それにより喉を守ってくれています。

この免疫物質が細菌を殺すことによって、細菌の死骸が溜まっていきます。
これに食べもののカスなどがくっついたものが膿栓と呼ばれるものです。

膿栓ができる場所

膿栓は扁桃腺のくぼみにできるものです。

では、扁桃腺はどこにあるかと言うと、喉を大きくあけると奥に見える「こぶ」のようなもの。
このこぶが扁桃腺で、口蓋扁桃(こうがいへんとう)とも呼ばれているものです。

扁桃腺の大きさは個人によって違いますから、大きく口をあけて見える人と見えない人がいます。

口を開けただけでは見えない方でも、耳鼻咽喉科に行くと内視鏡で自分の扁桃腺を見ることができます。

膿栓は病気なの?

膿栓は病気ではありません。
扁桃腺のくぼみに誰にでも出来る細菌の死骸の塊です。

膿栓を敢えて病気と関連づけるのなら「慢性扁桃腺炎」だと言えるでしょう。

慢性扁桃腺炎とは急性扁桃腺炎から移行したものです。

慢性扁桃腺炎が恐ろしいのは、長引くと腎臓や皮膚に重大な病気を引き起こすリスクが高くなる病気だということです。

膿栓は除去するべき?

膿栓は何か問題がない限り、耳鼻咽喉科においては治療をしません。
膿栓は体に害を与えるものではないからです。

こういったWEB上の書き込みも見られます。
「膿栓を繰り返し取っていたら、扁桃腺が大きくなってきた。これってヤバイの!?」

もちろん自分で膿栓を取ってはいけません。
リンパ腺を傷付けて炎症が悪化してしまうからです。

最悪な場合には重大な疾患を併発させてしまうこともあります。

どうしても気になる方は、耳鼻咽喉科で「膿栓吸引」もしくは「腺窩洗浄」を行ってもらいましょう。

膿栓が口臭の原因?

実際に口臭の大きな原因になっているのは代表的なもので「虫歯」「歯周病」。
膿腺ではないのですね。

では以下に口臭の原因について見ていきましょう。


◆歯科に関する口臭

虫歯
歯周病(歯槽膿漏)
舌苔
「口腔内乾燥症」

◆内臓疾患が原因の口臭

「糖尿病」
「胃炎」

◆耳鼻咽喉科に関する口臭

慢性扁桃腺炎
蓄膿症

◆食物が原因の口臭

「アルコールを飲んだ後の口臭」

◆生理的な口臭 (唾液の分泌低下によるもの)

「朝起きた際に発生するイヤな臭い」

口臭を感じたら?

自分の口臭を自分で気づける事ってあまりありません。
周囲の人は「異臭」を感じても当人には言わないものだからです。

ただし膿栓の場合はイメージが先行していることもあり、喉の奥に膿栓を発見した時点で「自分は口臭が出ている」と思い込んでしまう人がいます。

膿栓による口臭が出ているのなら、それはまるで「ドブのような」ニオイ。
そのニオイを感じてしまったのならすぐにうがいです。

まず口の中のニオイは雑菌の繁殖によるところが大きい。
ですから、日に3回。
うがい薬か水を使ってうがいをすると雑菌の数は抑えられていくのです。

ドライマウスと口臭

ストレス・緊張が続くと口の中が乾燥します。
唾液の分泌が一気に減るんですね。
これをドライマウスと言います。

【ドライマウスの原因】

◆病気
・腎疾患・糖尿病

◆唾液腺にトラブルが生じている
・炎症もしくは加齢が原因で唾液分泌量が減少する

◆生活習慣
・口呼吸
・部屋の湿度が40%以下
・喫煙

口臭予防グッズ

口臭予防グッズは様々なメーカーから数えきれないほど販売されています。
歯科医おすすめのグッズに始まって口臭を消すサプリメントまで。

しかし口臭を消すのならやはり基本は「歯磨き」。

正しい歯磨き法で歯を磨き、仕上げはデンタルフロスを使って歯垢を除去するのがベストです。

膿栓の取り方

膿栓をもしかして自分で取っているという方いませんか?

綿棒やピンセットで膿栓を自分で取っているとリンパ腺に傷をつけてしまい重大な病気を引き起こします。

ですから自分で取らないようにしましょう。

膿栓は病気ではなく、扁桃腺がある限りは誰にでもできるものですので、取ってあげなくても支障がないものなのです。

ただ、急性扁桃炎を繰り返して発症したり、慢性扁桃炎が元で他の病気を併発しそうな状況である場合は手術により扁桃腺を除去することがあります。

これが二度と膿栓をつくらない方法です。
ただし膿栓を根治するために取られる方法ではないことを覚えておいてください。

耳鼻咽喉科での膿栓治療

自分自身で膿栓を除去すると粘膜やリンパ腺を傷つけてしまうことが多く、炎症を起こすケースがよく見られます。

また更に深刻な病気を発症してしまうこともあるのです。
ですから膿栓治療は耳鼻科(耳鼻咽喉科)で行うのがベストです。


★医師がすすめる方法は?

「うがい」です。
うがい薬もしくは水で一日3回うがいをすることです。
これにより口の中の細菌の増殖をかなり防ぐことができます。


ただ、口臭が気になるなどの理由で以下の方法で膿栓治療を行う場合があります。

「膿栓の吸引を専用の器具で行う」
「膿栓がたまる陰窩(いんか)の洗浄を行う」
sponsored link

Copyright(C) 2010 膿栓(臭い玉・くさい玉)の取り方 Allrights reserved.